ミルフォードトラック in New Zealand を歩いて
久々の海外旅行。
思いっきり歩きたくて、真冬の八ヶ岳から、初秋のニュージーランドへ飛ぶ。
羊と観光の国、ニュージーランドには歩くコースが至る所にあった。
私が歩いたミルフォードトラック(Milford Track)は、世界一美しい歩くコース
と言われ、ニュージーランドの南島のフィヨルドランド国立公園(世界遺産)内にある。
自然を守るため、一日の入場者数は60人に制限され、しかも年6ヶ月間だけのオープン。
世界中からハイカーが集まってくるあこがれの歩く道だという。
![]() |
![]() |
レインフォレストの苔むす樹林、滝、川、そして突き抜けるような青空に山。
美しい景観、そして、贅沢にも、自然を一人占めしている気分。最高でした。
歩く道は、人が通れるだけの土の道、石ころだらけの55kmの道。
そこをただ黙々と3日間で歩くのです。
一日15から20km、標高差800mの山越えとかなりハード。
だから、終わった時の達成感と、参加者との一体感は格別でした。
![]() |
←滑らないように、金網が張ってある道 年間7000mmの雨が降る地域なので、 道が雨で流されるのは日常茶飯事。 それを、常に修復してコースを確保。 また、いざというときの避難用の道も 完備しているのに驚いた。 |
環境負荷をできるだけ小さく、という姿勢が徹底している。
![]() |
![]() |
包装紙のかけら一つ落ちてないこと。海岸を歩いても同じ。ゴミ一つない砂浜。
まして吸い殻、空き缶なんか全く存在しない。
なんと気分のいい景観か。
この環境に対する意識の高さに本当に感謝!!
自然に対するマナーの良さはニュージーランド人だけではない。
そんな中、ニュージーランドの最高峰マウントクックで見かけた日本人は、
歩きながら花を摘み取っていた。これは固く禁止されている。
その人を見て、日本の若者が、凄く恥ずかしいと言ったのに、
私は少し救われた思いがした。
私は八ヶ岳高原の景観は世界一だと思っている。
でも、現実は、川にも道にもゴミが散乱し、ゴミを見ないで何分歩けるだろうか。
自然も景観も、意識をもたなければ簡単に壊すことができる。
「ゴミのない美しい八ヶ岳の景観」を早く、見たい!。
![]() |
←歩く道のサイン |
「歩く」って、本当に人間らしくて、感性を豊かにしてくれる。すばらしい!
そして、本当に「ミルフォードトラック」ありがとう。
【余談】
●ニュージーランドは日本の約70%の大きさ。人口はたったの380万。
しかも、150万人が商業都市オークランドに集中。
街をはずれた途端、牧場が見渡す限り続く。羊はいても、人影はない。
移動手段は、車かバス。普通の道を時速100Kmで走る。列車はないに等しい。
●丸裸の山々
ニュージーランドに白人が移住して150年。
そして開墾した結果、今では、見渡す限りの山々が丸裸になった。
人間の力は凄いと変に感心してしまった。
その反省から環境への意識も高く、今、環境省では、
白人が入植する前の生態系への見直しをしている。
(2001年 3月 A.K)