八ヶ岳にフットパスを
フットパス作りの目的豊かな自然と景観に恵まれた八ヶ岳南麓は、広くてなだらかな高原で、 歩くには最適の地ですが、歩く人だけの道はありません。 のんびりと自然を、景観を楽しみながら歩くことができる道、 森林の中を安心して歩くことができる道、柔らかな土の道がほしいという声は、 住民からも、訪れる人からも強くあります。
地域に昔からある「ありのままの風景」を楽しみながら歩くことができる小径(こみち)=フットパス を整備することは、自分たち自身がその地域の歴史を知り、地域への理解を深めることができます。 訪れる人は、フットパスを歩くことから、その地域を体感でき、その地域が見えてきます。 歩くことを楽しむ道「フットパスは」、長期滞在型観光地としての環境づくりからも、 歩く道「フットパス」の実現が強く求められています
赤道をフットパスに八ヶ岳南麓には、昔使われていた赤道(あかみち)(馬入れ)が数多くあります。 そこで、当会は、森の中に残る赤道に注目し、森のフットパスを作ることにしました。
2009年の活動予定
日時 | 内容 |
---|---|
3月29日 | 森の中のフットパスを歩こう@八ヶ岳高原 |
6月、8月 | 森の中のフットパス 〜測量した道の草刈り |
9月〜12月 | あかみちを利用した森のフットパスづくり 〜まとめ |
2008年の活動
日時 | 内容 |
---|---|
2月 | フットパス調査 (昔の道を歩いてみる) |
5月28日(水) | フットパス調査 (大泉駅下から白旗神社コース) |
6月 | フットパス調査 (大泉駅上、八ヶ岳横断道と中止の滝コース) |
7月26日(土) | フットパス調査 (大泉駅ロイヤルホテル下から旧林道) |
11月5日(水) | フットパス作り 〜森の散策路を作ろう |
11月30日(日) | 山梨県のフットパス先進地、勝沼(甲州市)を視察 〜勝沼フットパス祭りに参加 |