ホーム > まちづくり > 古民家景観の維持 >

古民家景観の維持

大泉村谷戸の古民家調査
    〜 第1回:6月18日(金)の調査報告 〜


大泉村「谷戸(やと)」地区には、明治から昭和初期に養蚕を目的に建てられた、切妻の美しい古民家が数多く残り、美しい景観を形成しています。
私たちは、この地域の家並みは文化財であり、価値ある歴史的景観と考えています。
この家並みが将来も残っていくことを願って、民家の分布、保存状態などを把握するため 現況調査を始めました。

●大泉村谷戸の家並み
谷戸の古民家1 谷戸の古民家2

大泉村谷戸地区は、明治30年頃の大水害のあと、多くの家が建てられたため、 建築の様式や形に統一感があり、周囲の自然と調和して非常に美しい家並みです。
【この地域の家並みが、美しい理由】
 1.建設年代が、同時期に集中している。
 2.建築様式が、ほぼ一緒なので、景観に重要な統一感がある。
 3.一般の農村集落と違い、一箇所に集中している。
 4.土地の傾斜をいかされ、整然として見える。
 5.屋根の妻側がデザイン的に優れている。
    (職人の高度な技と感性の良さ)
 6.現代風の建て直し住宅が極めて少ない。

●調査内容
調査地区を5区画に分け、今回は1区画を行いました。
【今回の調査内容】
 a:敷地内の建物の数
 b:用途・構造・仕上(屋根・壁等)
 c:おおよその建設時期
 d:外観写真

調査の様子 ■調査の様子
まずは、建築家の指導のもと、調査票の書き方を習い、
2班に分かれて調査スタート。
民家の入口 ■「こんにちわ」と何度か声をかけていると、
おばあちゃんが奥の方から出てこられ、
皆さん、非常に気持ちよく家の事をお話してくださいます。
水害に遭わなかった明治初期の建物や、「俺が30代の頃
建てたんだ」という昭和のお蔵もあり、
「やはり、聞いてみないと、わからないなぁ。。」
改修された民家 ■改修されながら、大事に管理された古民家を見ると
嬉しくなります。
しかし、空き民家も多く、壊されないことを祈るのみ。
住んでいる人たちは、歴史ある自分の家に誇りをもち、
地域の家並み景観に積極的な意識を持っていらっしゃいました。
景観破壊の電線 ■現実は……
それにしても汚いなぁ、この電線による空間破壊。
ここは古民家の多い地域への玄関口。

歴史を刻んできた家を見るのは、想像以上に楽しく、 この調査に参加した人全員が、古民家にはまりそうです。
今後、残った4区画を行い、その後本調査を予定しています。 興味あるかた、どうぞ、ご参加下さい。