八ヶ岳の森つくり
[春編] 「新緑の森で汗をかこう」 〜 樹木ウォッチングと森つくりの第一歩 〜
日時 :5月22日(土)
飛沢の池を巡り、昨春から整備を続けている森に入ると、昨年11月に間伐を行った標準地には スポットライトのように明るい日差しが射し込み、新緑がひときわ美しく感じられました。
アカマツの植林をした森も、50年ほどの内にかなりいろんな下草が出てきています。
まずは、その下草の広葉樹の名前を覚えようと、各自興味ある木を選んで名札をつけました。
その広葉樹の種類の多さに、みんなでびっくり!
「ここは豊かな森ですね」「こんな森が近くにあったらなぁ」...
にぎやかな樹木ウォッチングでした。
お昼から・・・待っていたのは、「新緑の森で汗をかこう」のタイトル通りの、
"汗びっしょり"の山仕事でした。
時折、パラパラ雨が降ったり、雷の音が聞こえたりと、不安定なお天気でしたが、 いつもの「晴れ男」「晴れ女」のパワー(?)で、雨に濡れた植物たちの森の香りを 存分に味わいながら、今年も幸先のよい、森つくりのスタートとなりました。
![]() |
■
<樹木ウォッチングと名札付け> 整備された森では、ウルハダカエデがのびのびと枝を伸ばし、 30センチ程だだったコシアブラが倍以上に成長して 立派な葉っぱをつけ、その他、コブシ、サクラ、クマノミズキ、 ムラサキシキブなど、皆のびのびと元気に。 そして、そして、いままで見なかった実生も見つけ、 「これは95%ツリバナ」「こちらは、きっとテイカズラ」と大騒ぎ。 |
![]() |
■
「これは何?」「あれは何だ?」とワイワイ楽しく名札を付けて、 「よーし、今日は2つは覚えるぞ」と、何度も名前の確認です。 |
![]() |
■
フタリシズカが群生し、ササバギンラン(画像)、 ツリガネニンジンなど、昨春は見られなかった野草も発見。 森の整備、光が入るようになると、多様な植物が育っていくという 森の変化を確かめることが出来ました。 |
![]() |
■
<チェーンソーの扱い方の講習> 森の手入れに欠かせない道具であるチェーンソーの扱い方を きちんと習います。 手入れ方法や、安全な使い方を教わりました。 特に目立て方法では、参加者共通の悩みがあるせいか、 身を乗り出して聞く姿も見られました。 |
![]() |
■
<間伐材の玉切り> 昨年11月の間伐が、「葉枯らし伐採」といって、 冬季の、樹木が水分を吸い上げる量が少ない時期での 伐採方法である…という話を聞いたあと、 講師で林業家の小宮山さんから、「枝払い」「玉切り」の仕方、 注意事項が説明されました。 |
![]() |
■
枝や木のハネ・反動を防ぐためにどの部分で切るか、 その時の自分の位置の取り方、など、 安全に作業を進めるための重要なポイントを 教えていただきました。 何箇所かに分かれて、昨年間伐した約20本の木を 次々に玉切りしました。 |
![]() |
■
アカマツの高さは約20mなので、2m位に玉切りすると・・・ なんと、200本もの丸太ができました! 7ヶ月寝かせていたとはいえ、その重さに汗びっしょり! 1本1本かつぎだすという、地道な予想以上の重労働に、 皆な口々「森つくりってこんなにしんどいものなのか...」 と実感したのでした。 |
![]() |
■
それでも、皆さん、なかなか楽しそーですねぇ。 |
![]() |
■
<間伐材の搬出> 昼食を挟んで、午後からはいよいよ搬出。 「ひっぱりだこ」という、ユニークな名前の搬出機材の登場です。 |
![]() |
■
40メートルぐらいの木と木の間に渡したロープに 滑車を付けて、それに玉切りした丸太を吊るして 動力で引っ張って運ぶという機材。 道際までの搬出は、これには大いに助けられました。 |
![]() |
■
ワイヤーにつけるのは、せいぜい4、5本。 少しずつ少しずつの搬出ですが、これが安全で着実なのです。 |
![]() |
■
<おんばしら?> いよいよ最後の丸太... わっしょい、わっしょいっ! こんな遊び心も、森つくりの楽しみです。 |
![]() |
■
始めたときは、どうなるかと思った200本近い丸太を 道際まで搬出して、積み上げて無事に終了。 森から一本一本を運び出したのは参加者の人力。 結束した力の凄さを、改めて感じました。 |
<参加者のアンケート>によると、
参加理由のトップ2は
・木の名前や特徴を知りたい。森のことを知りたい。
・自然一杯の中で、体を動かして汗をかきたい。
でした。
今日は、その2つが実感できたのではないでしょうか?
昨春からの下草刈り、間伐、そして今回の搬出と
森つくりの、ひとつのサイクルを終えることが出来ました。
森を見るだけでなく、このように森に入って森に関わることで
森や自然の魅力が一段と分かるようになった...
そんな楽しい一年だったのではないでしょうか。
参加された方は、これからもどうぞ続けてご参加を! そして、まだの方はぜひ是非!次回はご参加ください。
(M.K)