八ヶ岳の森つくり
[秋編] 「間伐材の利用を考えよう」
日時: 2004年9月28日(火) 9:00〜12:00
協力: 小宮山 敏文 氏(林業家)
久しぶりの晴天の八ヶ岳。
こんな青空の下で、間伐材の利用を考えると、きっといいアイデアが出るような気がする。
すでに集まった仲間は、”スゴイ”機械を囲んでいた。
間伐した木をストーブの薪にするだけでなく、なんとか材木として利用できないかと、
森で作業する人は誰しも考えているだろう。間伐材といっても、何十年も生きてきた
太くてりっぱな木も多い。しかし現実は、運び賃を考えるだけで、厳しい。
でも、そこに風穴を開けていこう!
|
■
その力強い味方がこの製材機。 オーストリア製で、山の中の現場で製材できるスグレモノ。 このレールの上に木を置いてハンドルを押して製材する。 レールは伸ばすことも出来るので、かなり長い木もOKだ。 |
|
■
遊園地の機関車のように見えるが、この赤い部分に のこぎりに当たる帯鋸があり、楕円に回っている。 |
|
■
早速、実演に入る。 丸太をレールに載せ、動かないように留める。 手で、簡単にできる。 |
|
■
いよいよ、スタート。 まず、白いタンクの水を出して、次にエンジンをかけて、 そっ〜とハンドルを手前に引けば、刃はフル回転に。 あとは、ゆっくりと、自然に任せながら押していくだけ。 「えっ! こんなに簡単に挽けるの!」と驚きの声。 エンジンはホンダの4サイクル。音を考慮して日本仕様に なっている。 |
|
■
では、女性を代表して。 本当に、簡単! 何の技も、力もいらない。 ただ、ゆっくりと押していくだけ。 この手押しだから、山の中の現場でも製材が可能なのだ。 |
|
■
上側を平にして、次にひっくり返して反対側、そして左右 と4回製材すれば、角材も可能。 板にするなら、なんと、厚さ2mmの薄さにまで製材できる。 ただのカラマツの丸太も、製材されるとりっぱな材木に なった。耳付きの板もなかなかいい。 本棚に、机にと夢は広い青空のように膨らんでいく。 |
厚さが自由に挽けるこのスグレモノの製材機を目の当たりにして、間伐材の製品化が現実味を帯びてきました。
話ははずみ、必ず、製品化しよう!ということになりました。
来年には、きっと「八ヶ岳の木」がお目見えします。ご期待を!
先日、中国で備長炭の輸出が全面禁止になった。理由は中国の森林が14%に減少して しまったからだ。もちろん輸入国は日本。国土の70%が森林の日本が「安い」という理由 だけで輸入し、日本の山を放置しているのは、どう考えてもおかしい。
小さな一歩だけど、八ヶ岳でできるところから始めていこう。
(A.K)