八ヶ岳の森つくり
[晩秋編] 「間伐して森を元気にしよう」
日時: 2004年11月13日(土) 9:00〜15:00
協力: 小宮山 敏文 氏(林業家)
前日の強風も止んで、ダンコウバイに残された葉が、陽射しで黄金色に輝く森の中で、
リーダー畠中さんの森の現況説明から、講座がはじまった・・・
|
■
森の中での森の話 木を扱う仕事をしている畠中さんの、知識と 木や森に対する想いが、森の中で聞くことに よって、一層深く伝わってくる。 |
・・・ 戦後の復興期に飛ぶように売れた木材も、新建材や安価な外国材に押されて衰退し、 今の国産材の消費量は僅かに20%。木材が売れないために、樹齢40〜50年の木が 間伐もされずに放置され、荒れている森が多い。 でも、明るい兆しもある。 九州の優れた品質の杉が、中国へ輸出されている。 森へ入って、樹木を知ろうとする建築関係の人が増えてきた。 森から直接木を選んで、家を建築する人も現れはじめた。 地球の温暖化を防ぐためにも、子供たちへ元気な森を伝えていくためにも、 このような間伐などの手入れの活動を続けていくことが大切。・・・ そして、今回のプログラムの説明を受けて、いよいよ実習。 |
|
|
■
標準地の設定と植生調査 10m四方の標準地(森を知るサンプル地であり、 今回の間伐対象地)を設定して、樹木を観察。 コナラ、ケヤキ、ヤマザクラ、クリ、コブシなどの 自生の樹木と、植林されたアカマツ、カラマツをいれて 17種類。 |
|
■
この時期は葉が落ちた幼木の見分けが難しく、 議論も起こる。 |
|
■
その後、講師の林業家:小宮山さんから 間伐する樹木の見極め方を学ぶ。 計測器具で間伐するアカマツの高さを測る。 |
|
■
いよいよ間伐 チェーンソーの安全な使い方の説明を受けて 倒す方向をどう決めるかを習ってから、 今日初めてチェーンソーを使う…という 参加者がいよいよ間伐実習。 |
|
■
小宮山さんの適切な指導で 見事に「受け口」が出来ました。 |
|
■
「追い口」を切ると、ゆっくりと倒れてゆくアカマツ。 |
間伐したアカマツは樹齢60年・・・きれいな年輪でした。
生きてきた60年を想うと、なんとかこの木を活かして使えないものかと考えます。
こうして、今日始めてチェーンソーを使う3人の参加者が間伐をして、無事に終了。
間伐した樹木は「葉枯らし」乾燥して枝を払い、玉切りして、来春搬出します。
是非ご参加ください。
(T.U, J.N)