八ヶ岳の森つくり
[冬編] 「竹林をきれいにして、竹と遊ぼう」
日時: 2004年12月4日(土) 9:30〜15:00
場所:須玉町歴史資料館
須玉町の歴史資料館は、津金尋常小学校の建物を保存して作られた、歴史を感じさせる建物...
その横手に今回整備する竹林が待っていました。
オーナーの方のご協力もあり、2時間足らずで、すっきり、古い建物にマッチした竹林が蘇りました。
![]() |
■
作業の前に、竹の性質や伐採方法について 簡単な説明。 火吹き竹、ささら、門松、煤払い...など、 古くから生活になくてはならなかった竹... 立派なマダケを目の前に、現在の私たちの生活に おける、いろいろな利用法にも期待が膨らむ。 |
![]() |
![]() |
■整備前の竹林 竹と竹が窮屈そうに立ち並び、古い竹や折れた竹も多い。 鬱蒼とした雰囲気で、竹林の向こうがまったく見えない |
|
![]() |
![]() |
■いっせいに作業開始! 放置されていた伐採された竹を運び出す係、曲がった竹や窮屈に生えている竹を切る係、 伐った竹の枝をナタで払い落とす係、竹を運び出す係...と、決めて作業を開始したものの、 あっという間に竹と笹だらけ...それでも工夫しながら、作業がどんどんはかどっていく。 新しい発見や素朴な疑問も飛び出す... 色やツヤの違いはどこから来るの? 日当たりによって、笹の付き方がこんなに違うのね? 厚みのある竹は若い竹? |
|
![]() |
![]() |
■整備後の竹林 約2時間の作業の後、こんなにすっきり! 竹の向こうが透けて、家の屋根が見える。空が透けて竹の緑が映える。 古い建物や柿の木がしっくりなじむ。 |
|
![]() →毎年恒例のお楽しみ... "甘酒で乾杯!" 竹の香りの漂う、青竹カップで 飲む甘酒の味は格別なのだ! |
←こんな楽しい発見も! 年月を経て、土壁の物置と竹の共存(?)、 風流でしょ? ![]() |
![]() |
■午後は、伐った竹で思い思いの工作タイム 一輪挿し、おつまみ入れ、箸置き、、、など 皆さん夢中に。 |
![]() ↑どうです? なかなかの出来栄え |
![]() ↑竹をあっという間に4つに割いてしまう すぐれもの |
伐った竹をそれぞれの利用へのお土産にし、すっくと立った竹林を後にした。
竹は、伐りやすく、整備した実感もすぐに得られる。
なのに、放置されて藪となってしまった竹林も多い。
昔のような、竹を利用した暮らしを見直してみたいものである。
さて、竹林整備隊、来年はどこの竹林に出没することでしょう?
(K.A, M.K)