ホーム > 八ヶ岳の森つくり > 幼木の育苗 >

八ヶ岳 里山復活の森づくり

第2回 冬の養生

9月に植林したポット苗は、、順調に育っているようです。既に根を伸ばしているようで、ちょっと引っ張っても抜けません。 しかし、まだ小さな幼木なので、冬越えのために、暖かくしてやる必要があります。 それには、藁が最適! 今日は敷き藁作業です。

【日時】  2014年11月9日(日) 9:15 〜 12:00m
【場所】  北杜市大泉町 いずみライン沿いのPDOの森(八衛門湧水近く)

植林1 植林2
この秋収穫された地元産の稲藁です。この藁の束を小分けして根本をうまく覆うように置きます、という説明にみんな真剣です。
植林3 植林4
早速、端のほうから開始。藁で苗木の根本を囲うように置いていきます。でも、まだまだ寒そう。
植林3 植林4 「こっちに藁がないよ」「こっちも少ないよ」の声に藁を運んでは敷いていくうちに、 こんなに暖かそうな藁の布団ができました。 これで、八ヶ岳の冬越えも準備完了です。
敷き藁は、冬の保温、夏は保湿に、さらに雑草防止の効果があります。
これで、冬を越えは安心。来年春の芽吹きが楽しみです。