ホーム > 提案・調査活動 >
行政への提案
2013年
活動内容 | |
---|---|
11月 |
・中部横断自動車道についての意見書 〜八ヶ岳南麓景に高速は不要、、国道141号改善整備が地域に有益 (北杜市活用検討委員長、甲府河川事務所長ほか) |
12月 |
・太陽光発電施設の設置に景観条例で規制の要望 (市長、建設・企画・生活環境部長へ) ・看板、サインの規制状況の聞き取り(北杜市建設部まちづくり推進課) ⇒ 民間看板を調査中で、許可の周知を図る。公共サインは未定。 |
2012年
活動内容 | |
---|---|
1月 |
石堂交差点、駅近くの看板についてアドバイス ⇒ 看板改善 地色が茶色、文字が白に改善され、評価高い" |
2011年
活動内容 | |
---|---|
1月〜6月 |
看板改善要望&再要望 (セブンイレブン、ローソン、パノラマの湯、パノラマ市場へ) ⇒ セブンイレブンから改善するとの返事あり、実施待ち中 |
3月 |
防護柵の茶系色の採用の要望 (大泉支所 課長へ) |
4月 |
転落防止柵やガードレール等の茶系色化についての要望 (北杜市 道路河川課、まちづくり推進課へ) ⇒ 建設部長より「努力します」とのこと |
11月 |
五町田交差点の看板について ⇒ 地権者の協力で、看板の設置はない |
12月 |
赤白防護柵ペンキ塗り直し提案 ⇒ 2012年3月大泉周辺10箇所を塗り直し予定 (八ヶ岳南麓風景街道の会 と 市民協働で) |
2010年
活動内容 | |
---|---|
1月 |
「市長と気軽に話そう会」 ⇒道路景観への配慮、良質の観光地、中部横断道などについて 出席者/関係部署: 「八ヶ岳風景街道の会」の市民団体 行政側: 白倉市長、建設、産業観光、企画の部長、観光課、土地政策課、道路河川課、政策秘書課、情報政策課の課長 計11名 |
レインボーラインの白ガードパイプの補修工事の茶色化要望 ⇒塗り替えの方向で検討だが、実施されていない 出席者/関係部署: 建設部長、産業観光部長 |
|
3月 |
"八ヶ岳高原大橋"のガードパイプの黄色テープについての検証 ⇒今後は、景観に配慮し、改善していく 出席者/関係部署: 山梨県 |
7月 |
清里高原道路のトンネル部分の清掃の確認 ⇒清掃の指示 出席者/関係部署: 山梨県 |
11月 |
清里高原道路駐車場の防護柵と、向かい側の歩道の防護柵の塗り替えを実施 出席者/関係部署: 山梨県、市民参加で |
※『エコソムリエプロジェクト』とは…
内閣府の平成21年度 地方の元気再生事業に委託され、
「八ヶ岳南麓エコツーリズム推進協議会」により推進されています。
八ヶ岳南麓景観を考える会は「八ヶ岳南麓エコツーリズム推進協議会」の代表団体です。
2009年
活動内容 | |
---|---|
1月 |
レインボーライン沿いの巨大電飾板の再考のお願い ⇒2月に消灯された |
2月 |
五町田交差点移設の伴う道路景観勉強会 ⇒電柱電線地中化、交差点周辺の景観改善などの話し合い 行政は、エコーラインを視察に。 |
看板のあり方と、南麓地域の指定道路での早急な看板規制の提案 ⇒景観計画実施前でも、出来ることを検討する |
|
3月 |
太陽光発電研究施設で、景観配慮の要望 (看板、夜間照明、植栽など) ⇒表示看板は茶色地に白文字で、規制内の大きさに。 |
7月 |
公共サインの改善(見直し、統一化など)と、看板の対策について提案 ⇒看板の許可制を周知のため回覧実施 |
11月 |
清里高原大橋駐車場周辺の白ペンキ防護柵を茶色に塗替え要望 ⇒来春に濃茶に塗り替え |
茶色の新パイプ式防護柵の黄色のテープの景観的配慮の要望 ⇒来春、県建設事務所と勉強会 |
2008年
活動内容 | |
---|---|
2月 |
道路景観について,ガードレール、防護策の景観配慮のお願い ⇒防護策塗装色(茶色)の指示の徹底 |
携帯電話・PHS用アンテナの規制に関する要望 ⇒ 土地政策化課長を交え、富谷と姥神のアンテナを実測。 規制対象の15m超を確認。 清里の森のような、景観配慮の指導を要望。 |
|
3月 | 赤白防護柵の色彩等について〜大泉 |
4月 | 赤白防護柵の色彩等について〜長坂 |
PHS用アンテナの計測確認と話し合い | |
5月 | 清里高原道路沿いの丘の公園看板撤去から継続に変更される |
6月 |
PHS、 太陽光発電施設への植樹の要望 → 植栽の重要性を理解し、植樹の意志はあり。予算の問題 |
7月 |
五町田交差点の工事概要と景観配慮の話し合い → 市からの要望がほしい |
9月 |
五町田交差点の工事概要と景観配慮の話し合い → 県へ要望を出す |
県政出張トーク「美しい県土づくり」について (9月9日 北杜市大泉支所にて) ⇒ 県からは建設部長以下、道路関係の担当者が多数出席。 景観に関して内容のある議論ができ、中部横断道については、 情報を知りたいことを伝える。 |
2007年
活動内容 | |
---|---|
3月 |
風林火山館ライトアップについて質問 産業観光部観光課へ |
4月 |
・風林火山館ライトアップの計画の中止を含む再考の要望 (八ヶ岳南麓風景街道の会有志4団体の代表として) 提出先:北杜市産業観光部観光課 課長 ・土地開発規制の緩和(300u)を中止する要望 建設部土地政策課へ |
6月 |
・風林火山館ライトアップ、実行計画に関する質問 →提案した「戦国の夜のイメージ」の暗い照明になり、大変好評。 期間短縮、ライトアップという文言を使用しないこととなった。 ・土地開発の規制緩和に関しての再質問 →11月より、集落が多い所が500uから300uに暫定的に緩和された。 残念である。 |
7月 |
・市民参加のまちづくり計画・景観計画研究会、公募人数増の要望(風景街道の団体と連名) →公募者は全員採用 |
9月 |
・景観計画と色彩規制に関する提案と資料の提供 市長宛 |
11月 |
・清里高原道路沿いに設置の、屋外広告(看板)の撤去のお願い(風景街道の団体と連名) ・太陽光発電設備、村山六ケ村堰水力発電設備の自然環境および景観的配慮の要望 |
12月 |
・太陽光発電設備の自然環境および景観的配慮の要望(風景街道の団体と連名) |
2006年
・「日本風景街道(シーニック・バイウェイ・ジャパン)」への参加
・「八ヶ岳南麓風景街道の会」の結成へ
→詳しくは、こちらへ
2005年
活動内容 | |
---|---|
1月 |
土地開発条事業等の適正化に関する条例 「住宅分譲500u以上」の規制を含む、建築基準の継続に関する陳情書 7団体と6名(約400名)の代表陳情人として 提出先: 清水壽昌北杜市議会議長、白倉政司北杜市長 |
3月 |
看板撤去の依頼についての県の回答 県建設部都市計画、建築指導課 |
7月 |
白倉市長と会談 および、建設部 土地政策課、産業観光部 観光商工課 景観に対する市長の認識、景観行政団体への取り組みを要望 |
8月 |
看板調査(長沢小淵沢線)の結果報告 県建設部都市計画、建築指導課 |
10月 |
富士河口湖町の看板行政の調査研究 富士河口湖町 建設課 |
11月 | 景観セミナー(県主催) 事例報告「八ヶ岳を良い景観にするには」 |
2003年
活動内容 | |
---|---|
7月 |
"八右衛門湧水"そばの駐車場建設に見直しの要望 |