ホーム > 風景街道 > これまでの主な活動 >

長野県飯山市へ景観取り組みの視察

期日: 2007年10月3日
参加者: 風景街道の会14名(市民側7名、北杜市3、県2、国交省2)

八ヶ岳南麓風景街道の会で、独自に看板規制に取り組み、景観つくりに 積極的な長野県の飯山市に視察に行ってきました。

道中、みんなで自己紹介をしているうちに飯山市に到着。
中央道で、長坂から松本〜長野〜飯山へ一直線。たったの2時間強でした。

会議 飯山市側からは建設水道部長、都市計画課長、道路河川課長ら、 7名が出席され、景観形成への歩みを語ってくださいました。 その説明からは、20年間かけて、「いいね・いいやま・いいところ」のまちづくりを実現させてきた自負を感じました。
(北杜市側は、景観担当者と都市計画担当者ら3名でした)
R117ガードレールなし桜並木 景観への取り組みは、20年前に、千曲川の土手を通る 国道117号が開通したとき、沿道に花を植えるところから 始まったそうです。
国道117 ガードレール、標識がないとこんなに気持ちよい!

写真は国道117号、 左側は市民が購入して植えた桜の並木。 右側は、春になると菜の花になる、10kmつづく。

その後: 
1993年 県より厳しい看板規制を始める。景観作りの開始
1996年 地域の個性を活かしながら、美しくという「全市公園化構想」
1999年 「景観形成基本計画」を策定
2000年 長野県景観条例で、飯山市は景観形成重点地域に指定される。
 それに伴い、「景観形成推進協議会」を設置して、官民協働で開始。
 心地よさを感じる「ふるさと風景づくり」を推進。

この推進協議会での話し合った内容を「公共景観デザインマニュアル」にして、 公表し、改善したい景観、残したい景観を共通の認識にしようとの努力がすばらしい。
行政は、市民と対話を重ね、市民の要望を丁寧に採り上げて、実現していくので、 その結果、市民が親しめる風景ができあがっていくようにおもいました。


飯山の滞在はわずかで、ほんの少ししか見られませんでしたが、 参加者一同がため息をもらしたのは、千曲川の美しい風景でした。
護岸工事が全く見えないようにしているのです。

千曲川 河辺まで木々で覆われて、ゆったりと流れる千曲川の景観は、 心にしみ入る風景で心地よく、もう一度戻って来ようと思わせるものでした。
棚田 自然景観への取り組みは大変難しいといわれていますが、 飯山は「日本のふるさと」と言うのにふさわしい、 どこかで見たことがある心地よい原風景でした。

もちろん、ガードレールなんてない!

以下、飯山市内の写真です。

雁木 2階へゆきおろしのはしご

飯山市の人口は北杜市の半分の2.5万弱。 長野県の北東の端で、新潟と接した豪雪地帯。
雪国の趣を醸す雁木もまちづくりで改修。 雪下ろしのためのはしごが雪の多さを物語る。

公共案内の標識 7−11の看板

看板規制で、看板が少ないので、小さな公共標識も良く目立つ。
長坂町でも、同じような標識(緑地に白字)が使われている。
是非、北杜市全域で長坂方式を公共の案内標識に採用してもらいたい。
右側は、少々見づらいが、バイパスに林立する郊外店の看板も、高さ5mの規制を守っている。
目の位置が一定なので、よく目立つ。却って、けばけばしさや巨大さが目障りになる。

あんどん照明 寺の町・飯山をイメージしたと思われるシンボル的な灯籠型の街灯。
夜には、ソーラーパネルで充電された発光ダイオードが光る。 光が上に漏れず、暗闇が守られるので、きっと、きれいな星空や月明かりを楽しめるのだろう。

行政の協力なリーダーシップのもとで行われている飯山市の景観づくりですが、 「7年後の新幹線ができた時が勝負です」という市の担当者の言葉に、 飯山市の真剣さが伝わってきました。 飯山市は、必ず良質の観光地として、生き残るでしょう。

それに引き替え、最近の八ヶ岳はどこに目をやっても白のガードレールと標識と、看板です。
自然の美しさを、既に失いかけている八ヶ岳が残念でたまりません。

八ヶ岳の自然景観は、世界有数と言われているのに、その足下は揺らいでいます。
日々増えていく、ガードレールや赤白などの防護柵や、各種標識、それに、民間看板。
これらは、景観を阻害する最大の要因で、これには、行政の積極的な取り組みが不可欠です。

市民の意見を丁寧に拾い上げて、官民協働で作り上げていく飯山市の姿勢は、 景観作りには欠かせないもの、これから景観やまちづくりをする北杜市に、 是非、 取り組んでいただきたいものです。

おいしい食べ物に、良い景色を味わった飯山の視察は、大変有意義でした。(ka)

追記:  お昼にみんなで食べたそばは、絶品でした。
つなぎに 「おやまぼくち」(アザミ科)を入れた、幻のそばと言われているものでした。

(A.K)