ホーム > 風景街道 > これまでの主な活動 >

国土交通省からの現地視察

10月25日、26日、日本風景街道戦略委員の家田委員、横島委員の2名と国交省、県、市など関係者が、視察に訪れた。

意見交換 1日目の25日に、まず、パートナーシップを8団体の紹介が行われた。
家田委員から、「これは視察ではなく"見学"ですので、是非率直な意見を」との挨拶があり、 堅苦しさのない視察になり、かなり活発な意見が行き交った。
 ★視察箇所:
  《1日目》

  三分一湧水(八ヶ岳の湧水の説明)→風林火山館→県営牧場(自然、シカのことなど)→
  小淵沢の駅前のまちづくり→大泉谷戸の古民家→レインボーラインの田園風景→高原大橋

八ヶ岳連峰 天候に恵まれた2日間。
八ヶ岳南麓風景街道のかけがえのない資産である山岳景観に、 視察者のみなさんも、その美しさに笑顔であった。
(写真は、八ヶ岳連峰の最高峰赤岳など)
  《2日目》

  美し森(自然の豊さ)→牧場通り(景観作り)→清泉寮→赤い橋→まきば公園や大泉→
  棒道や「道の駅南きよさと」→最後に2時間の意見交換会が行われた。

清里の牧場通り 清里は、開拓の歴史から始まったなどの説明を聞きながら、 景観作りを進めている清里の牧場通りを歩く。
清里の牧場通り 戦略委員の横島氏、家田氏もちょっと、息抜き。
丸太の端材で作ったおしゃれな巣箱に、質問が飛び交う。
清里の牧場通り 最近塗り替えた橋のペンキの色は、20年前と同じ赤だそうだが、 この風景に合っているかどうか、委員を含めて意見轟々。
人の好みは違うなぁ〜〜。
住民としては、20年の風雨で落ち着いた色になっていたあの赤が、恋しい。

最後に、視察を終えてもう一度意見交換会が開かれ、委員から、「小海線を大事に」「星空を活かしたイベントを」 などのアイデアをいただいた。
そして、私たちも、風景街道について理解を深めることができるなど、有意義な2日間であった。

(A.K)